专利摘要:

公开号:WO1989003095A1
申请号:PCT/JP1988/000966
申请日:1988-09-22
公开日:1989-04-06
发明作者:Masaki Seki;Masatoshi Yoshizaki;Takeshi Hosono;Shizuaki Hayanagi
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G06T15-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 形状の陰線処理方法
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は形状の陰線処理方法に係 り 、 特に透視図の よ う に複数の形状が重ね合わせて描画 さ れて い る 場合に お け る 形状の陰線処理方法に関す る 。
[0005] 背景技術
[0006] コ ン ピ ュ ー タ を使用 し た設計 · 製図シ ス テ ム ( C A D Z C A M シ ス テ ム ) に お いて は 、 設計し た構造物の透視 平面図や透視断面図を デ ィ ス プ レ イ 画面に描画 し た り 、 用紙に製図 し た り し て構造物の設計チ ェク ク を行 う よ う に し て い る 。 第 1 0 図は モ ー ル ド金型の透視断面図で あ り 、 プ レ ー ト P i j 、 各プ レ ー ト に設け られ る 部品 (取 り 付け ボ ル ト B L i 、 ェ ジ ェ ク タ ピ ン E P i 、 ガ イ ド ピ ン G P i 、 リ フ タ ピ ン等) 、 部品穴 の透視形状が互 い に 重な り あ っ て表示 さ れて い る 。
[0007] と こ ろ で 、 第 1 0 図を参照す る と 明 らかな よ う に透視 図で は 、 各形状 (部品、 プ レ ー ト 、 部品穴等) が互い に 重な っ て表示あ る い は製図 さ れ る た め 、 た と え ばプ レ ー ト と ボ ル ト 、 ボ ル ト と ピ ン等が重 な っ て表示、 製図 さ れ る た め見ず ら い と い う 問題があ る 。
[0008] そ こ で 、 従来 よ り 図面を見やす く す る た め に形状か く れ線処理 (陰線処理) を 行 っ て不要な線を 隠す よ う に し て い る 。
[0009] し か し 、 従来の陰線処理は形状を構成す る 直線、 円弧 等の形状要素を復元不可能に作 り 替えて し ま う 処理で あ る た め 、 陰線処理に時閭が掛か り 、 し か も 陰線処理を行 つ た後に元の形状描画 (復元) がで き な い と い う 問題が め る 。
[0010] 又、 従来の陰線処理で は 、 形状 と形状が重な っ て い る 部分を オ ペ レ ー タ が 自分で判断し て そ の部分を形状要素 毎に指定す る 必要があ る た め、 操作に手閭が掛か る と い う 問題も あ る 。
[0011] 以上か ら 、 本発明の目 的は処理時間 を短縮で き 、 しか も 復元が可能で 、 更に は重な っ て い る形状を形伏単位で 指定す る だけで重な っ て い る全て を 自動的に判断し て陰 線処理で き る 陰線処置方法を提供す る こ と で あ る 。
[0012] 発明の開示
[0013] 本発明の形状陰線処理に お い ては、
[0014] デ ィ ス プ レ ィ 画面に重ね合わせて描画さ れて い る複数の 形状の中か ら上側 と な る 1 つ の主形状 と下側 と な る少な く と も 1 つ の従形状が指定さ れた時、 従形状を構成す る 各形状要素に対し主形状の形状要素 と 交差す る 交差点を 求め 、 交差す る 場合には従彤状の形状要素を該交差点で 分割 し て サ ブ形状要素を生成す る と 共に 、 主形状の内倒 のサ ブ形状要素に該サ ブ形状要素を 「表示し な い」 と い う 情報を持たせ、 交差し な い場合に は従形状の形状要素 始点が主形状の内側に存在す る 時該形状要素データ に該 形状要素を 「表示し な い 」 と い う 情報を持たせ、 「表示 し な い 」 と い う 情報を有す る形状要素を デ ィ ス プ レ イ 画 一 - 面に描画し な い こ と に よ り 陰線処理を行 う 。
[0015] 又、 本発明に お いて は 、 陰線処理に よ り 一部線が隠さ れて従形状が描画 さ れて い る 状態に お いて 、 所定の従形 状に つ いて全体を描画す る こ と が要求 さ れ る と 、 該要求 さ れた従彤状に つ い て形状全体を描画す る 。
[0016] 図面の簡単な説明
[0017] 第 1 図は本発明 を実現す る C A D Z C A M シ ス テ ム の プ ロ ッ ク 図、
[0018] 第 2 図は メ ュ ュ 一表の要部説明図、
[0019] 第 3 図及び第 4 図は陰線処理の概略説明図、
[0020] 第 5 図は陰線処理の流れ図、
[0021] 第 6 図及び第 7 図は陰線処理の説明図、
[0022] 第 8 図は復元処理の流れ図、
[0023] 第 9 図は復元処理説明図、
[0024] 第へ 1 0 図は順送金型の透視断面図例で あ る 。
[0025] 発明 を実施す る た め の最良の形態 第 1 図は本発明 を実現す る C A D Z C A M シ ス テ ム の プ ロ ッ ク 図で あ る 。
[0026] 1 1 a は プ ロ セ ッ サ 、 1 1 b は プ ロ グ ラ ム メ モ リ ( R 0 M ) 、 1 1 c は R A M、 1 2 は グ ラ フ ィ ッ ク デ ィ ス プ レ イ 装置、 1 3 は タ ブ レ ッ ト 装置、 1 4 a は キ ー ボ ー ド 1 b は X Y プ ロ ッ タ 、 1 4 e は リ ス ト 等を 出力す る プ リ ン タ 、 1 5 は フ ロ ッ ピ ー 、 ハ ー ド デ ィ ス ク 等の大容量 記億装置で あ り 、 デ ィ ス プ レ イ 画面に は 2 つ の形状 F G 1 , F G 2 が重な っ て描画 さ れて い る 。 タ プ レ ツ ト 装置 1 3 に お い て 、 1 3 a は タ ブ レ ツ ト 面、 1 3 b はタ ブ レ ッ ト 面に張 り 付け られた メ ニ ュ ー表、 1 3 c は タ ブ レ ジ ト カ ー ソ ル で あ り タ プ レ ツ ト 面上で移動 さ せ る こ と に よ り デ ィ ス プ レ イ 画面上の グ ラ フ イ ツ ク カ — ソ ル (図示せず) を移動 さ せ る こ と がで き る 。 メ ニ ュ —表 1 3 b は第 2 図に一部を詳細に示す よ う に陰線処理 を指令す る ため の 「か く れ線」 項目 H D と復元処理を指 令す る ため の 「復元」 項目 R S が設け られて い る 。
[0027] 設計が終わ っ て構造物の透視図が第 1 図の上部左側に 示す よ う に描画さ れて い る状態にお い て 、 メ ニ ュ ー表 1 3 b に お け る 「か く れ線」 項目 H D を ピッ ク し て陰線処 理を要求す る 。 .
[0028] 陰線処理の要求に よ り 、 プ ロ セ ク サ 1 1 a は デ ィ ス プ レ イ 画面に 、 陰線処理を進め る 上で ^要 と な る形状の設 問 、 換言すれば上側 と な る 1 つ の主形状 と下側 と な る 1 以上の従形状を設問する 。
[0029] 尚、 第 3 図(a)に示す よ う に 2 つの形状 M F , S F が重 な っ て い る場合、 主形状を M F と し 、 従形状を S F と す れば後述す る 陰線処理に よ り 第 3 図(b)に示す よ う に主形 状 M F の下側の従形状部分が隠さ れて描画さ れ る 。 又、 第 4 図(a)に示す よ う に = つ の开 状 M F , S F :! 〜 S F 3 が重な って い る場合、 主形状を M F と し 、 従形状を S F 1 〜 S F 3 と すれば第 4 図(b)に示す よ う に主形状 M F の 下側の従形状部分が隠さ れて描画さ れ る 。
[0030] さ て 、 主形状、 従彤状の設問に对 し て 、 オ ペ レ ー タ は グ ラ フ イ ツ ク カ 一 ソ ル で 1 つ の主形状 F G 1 (第 1 図参 照) 及び 1 以上の従形状 F G 2 を指定す る 。
[0031] 上側 と な る 1 つ の主形状 F G 1 と 下側 と な る 少な く と も 1 つ の従形状 F G 2 が指定さ れ る と 、 プ ロ セ ッ サ 1 1 a は プ ロ グ ラ ム 制御に よ り 陰線処理を行 う 。 尚、 陰線処 理の詳細は第 5 図に従 っ て後述す る が以下に そ の概略を 説明す る 。
[0032] すな わ ち 、 プ ロ セ ッ サ 1 1 a は従形状 F G 2 を構成す る 各形伏要素 ( た と え ば直線要素 E L i参照) に対 し 主形 状 F G 1 の外形線 と 交差す る交差点を求め る 。 交差点が 存在す る場合に は形状要素 E L t を該交差点 P c で分割 し て サ ブ形状要素 E L ^ , E L i 2 を生成す る と 共に 、 主形 状の内側のサ ブ彤状要素 E L i 2 の陰フ ラ グ デ 一 タ を ォ ン す る 。 そ し て 、 以後従形状 F G 2 の全形状要素に上記陰 線処理を施 し 、 し か る 後画像生成に際し て陰フ ラ グ デー タ がォ ン のサ ブ形状要素 E L 2等の画像を発生せず、 該 サ ブ形状要素を デ ィ ス'プ レ イ 画面に描画 し な い 。
[0033] 又、 従形状 F G 2 の形状要素 E L 2 の よ う に主形状 F G
[0034] 1 の外形線 と 交差 し な い場合に は 、 該形状要素の始点 P s が主形状の内側に存在す る か、 外側に存在す る か を チ エ ッ ク し 、 内側に存在すれば該要素の陰 フ ラ グ デー タ を ォ ン に し 固様に デ ィ ス プ レ イ 画面に描画せず 、 外側に存在 すれば描画す る 。
[0035] 第 5 図は陰線処理の詳細な流れ図、 第 6 図及び第 7 図 は陰線処理の説明図で あ る 。 1 つ の主形状 M F (第 S 図参照) と 1 つ の従形状 S F 力 S指定 さ れ る と プ ロ セ ッ サ は l "→ n と し ( ス テ ッ プ 1 0 1 ) 、 つ いで従彤状の第 ϋ形状要素を求め る ( ス テ ッ プ 1 0 2 ) 。 尚、 従形状 S F は、 始点 F か ら時計方向 (反 時計方向で も よ い) に始点座標値、 各形状要素 Ε , E 2, • * * 。E 4 を特定す る デー タ ( D F , Ό E 1 r D E 2 , ♦ * D E 4 ) を第 7 図(a)に示す よ う に配列し て定義さ れて い る 。
[0036] 第 II 形状要素が存在し な ければ陰線処理は終了 し 、 存 在すれば第 II 形状要素 E nの始点が主形状 M F の外側に存 在す る か内側に存在す る かを チ エツ ク し 、 外側に存在す れば存在側フ ラ グ F を " 1 " に し 、 内側に存在すれば存 在側フ ラ グ を " 0 " にす る ( ス テ ッ プ 1 0 3 、 1 0 ) 。 - つ いで、 第 II形状要素 Ε π と 主形状の外彤線 と の交点を 求め る ( ス テ ッ プ 1 0 5 ) 。
[0037] 交点が存在し なければ (第 6 図の形状要素 E 3
[0038] E 4参照) 、 存在側フ ラ グ を チ : c ッ ク し F = " l " (第 n 形扰要素の始点が主形状 M F の外側に存在) の場合に は 、 第 ϋ形状要素デー タ の陰フ ラ グ デ ー タ を オ フ ( = " 0 " ) の ま 、 に し 、 F = " 0 " (始点が主形状 M F の内側に存 在) の場合に は、 第 η 形状要素の彤状データ の陰フ ラ グ デ ー タ を オ ン ( = " 1 " ) し 、 し か る後 η + 1 → に よ り η を歩進し て ス テ ツ プ 1 0 2 以降の処理を継続す る
[0039] ( ス テ ッ プ 1 0 6 〜 1 0 8 ) 。
[0040] 一方、 第 II 形状要素 Ε ηが主形状 と の間に交点 P t
[0041] P mが存在すれば、 該交点を従形状の定義方向 (時計方向) に従 っ て並べ ( ス テ ツ プ 1 0 9 ) 、 第 n 形状要素 E n を交 点 P i〜 Pmで分割す る と 共に第 n 形状要素の形状デー タ D E n を 肖 ij除 し 、 代わ っ て分割に よ り 得 ら れた ( m + 1 ) 個のサ ブ形状要素の形状デー タ D E nは)〜 D E n (m+1) ¾ 挿入し て従形状を定義す る ( ス テ ッ プ 1 1 0 ) 。 第 6 図 の例で は第 2 形状要素 E 2が主形状 M F と の間に 2 つ の交 点 PA, P B を有 し て お り 、 該交点 PA, P B に よ り 第 2 形 状要素 E 2は 3 つ のサ ブ形状要素 E 2 (1) = P , P Α , E 2 (2) = PA P B , E2 (3) = P B P 2に分割 さ れ、 第 7 図に示す よ う に こ れ ら サ ブ形状要素の形状デー タ D E 2 (1)〜 D E 2 (3)で第 2 形状要素の形状データ D E2が置き 換え られて い る 。 つ いで 、 分割に よ り 得 られた各サ ブ形状要素が主形状 M F の内側に存在す る か外側に存在す る か を チ ヱ ッ ク し 、 主形状の内側に存在す る形状要素に応 じ た形状データ の 陰 フ ラ グ デ ー タ を オ ン ( " 1 " ) す る 。 尚、 陰フ ラ グ デ — タ を オ ン す る具体的な方法は以下の通 り で あ る 。 すな わ ち 、 存在側 フ ラ グ F の " ' 0 " , " 1 " を チ .エ ッ ク し 、 F = " 1 " で あれば (第 II 形状要素の始点が主形状の外 側に存在すれば) 、 偶数番目 のサ ブ形状要素の陰フ ラ グ デー タ を オ ン し 、 F = " 0 " で あれば (始点が主形状の 内側に存在すれば) 、 基数番目 のサ プ形状の陰 フ ラ グ デ — タ を オ ン す る ( ス テ ッ プ 1 1 1 ) 。 第 6 図の例で は第 2 形状要素 E 2 の始点 P ^ が主形状 M F の外側に存在す る 力 ら 、 第 2 サ ブ形状要素 E 2 (2)の陰 フ ラ グ デ一 タ がオ ン と な る 。 陰フ ラ グ デー タ の オ ン処理が終了すれば、 プ ロ セ ッ サ は存在側フ ラ グ F を リ セ ッ ト し , 0 " → F ) 、 し か る 後サ プ形状要素数を ( m + 1 ) と すれば、
[0042] 11 + m + l ) -* n
[0043] に よ り n を更新し (以上ス テ ッ プ 1 1 2 , 1 1 3 ) 、 以 後ス テ ツ プ 1 0 2 以降の処理を繰 り 返す。
[0044] 以上に よ り 、 従形状 S F の全形状要素につ いて 陰線処 理が終了すれば、 陰フ ラ グデータ がォ ン し て いない形状 要素データ に基づいて画像を発生す る と 、 第 6 図(b)に示 す よ う に主形状 M F よ り 下側の従形状部分 S F が隠さ れ て描画さ れる 。
[0045] 以上は陰線処理で あ る が、 従形状の一部が隠さ れて描 さ れて い る状態か ら元の隠さ れて いない状態に復元す る こ と も 必要 と な る 。 第 8 図は復元処理の流れ図、 第 9 図は復元処理の説明図であ る 。
[0046] 線が隠さ れた形状を復元し た い場合に は 、 オ ペ レ ー タ は メ ニ ュ ー表 1 3 b (第 2 図) に おけ る 「復元」 項目 R S を ピッ ク し て 、 復元処理を要求す る 。 こ れに よ り 、 プ ロ セ ッ サはデ ィ ス プ レ イ 画面に復元し た い形状の設問 を 行い 、 オ ペ レ ータ を し て復元し た い形状 (実際には彤状 要素) を 1 以上 ピッ ク さ せる 。
[0047] 1 以上の形状が ピ タ ク さ れる と 、 プ ロ セ ッ サ 1 1 a は l → i と す る と 共に 、 ピッ ク き れた形状の う ち第 i 番目 に ヒ。ッ ク さ れた も のが存在す る かチ ェッ ク し 、 存在し な ければ復元処理を終了す る ( ス テ ツ プ 2 0 1 , 2 0 2 ) - - 第 i 番目 の ピッ ク 形状が存在すれば、 該形状を求め る ( ス テ ッ プ 2 0 3 ) 。
[0048] つ いで 、 該形状の彤状要素を始点 よ り 順に求め る ( ス テ ツ プ 2 0 4 ) o
[0049] そ し て 、 形状要素が存在す る か チ ェ ッ ク し ( ス テ ツ プ 2 0 5 ) 、 存在 し な ければ第 i 番目 の形状の復元処理は 終わ っ た も の と し て i + l → i に よ り i を更新 し ( ス テ ッ プ 2 0 6 ) 、 次の ピッ ク 形状に 対 し て ス テ ツ プ 2 0 2 以降の処理を繰 り 返す。
[0050] 一方、 形状要素 (第 n 形状要素 E n と す る ) が存在すれ ば該形状要素デ ー タ の陰フ ラ グ デ ー タ がォ ン か チ エ ツ ク し ( ス チ ッ プ 2 0 7 ) 、 陰 フ ラ グ デ ー タ が オ ン で な け れ ばス .テ ツ プ 2 0 4 以降の処理を繰 り 返す。
[0051] し か し 、 陰 フ ラ グ デ ー タ が ォ ン で あれば第 n 形状要素 Ε π と 、 該要素 Ε πの 1 つ前の要素 E ^ i 1 つ後の'要素 E n + iが同一の式で表現で き る かチ ヱ ッ ク す る (直線要素で あれば同一直線上に存在す る か ど う か、 円弧で あれば同 一円上に 存在す る か ど う か を チ ェ ク ク す る · · ス テ 、ジ プ 2 0 8 ) 。 尚、 要素 と 要素 Ε πが同一式で表現で き る 場合に は
[0052] C F ( Ε χ ) = C F ( Ε η )
[0053] と 標記し 、 同一式で表現で き な い場合は
[0054] C F ( E n— i ) ≠ C F ( E n )
[0055] と 標記す る 。
[0056] さ て 、 ス テ ツ プ 2 0 8 の チ ェ ジ ク に お い て第 9 図(a)に 示す よ う に
[0057] C F ( E n_ t ) = C F ( E n )
[0058] C F ( E n ) C F ( E n + 1 )
[0059] で あれば、 形状要素 E n— i の終点を要素 E π の終点 と す る と 共に 、 要素 Ε π を削除し (ス テ ツ プ 2 0 9 ) 、 以後ス テ ッ プ 2 0 4 以降の処理を繰 り 返す。
[0060] 又、 ス テ ッ プ 2 0 8 のチ エツ ク に お いて第 9 図(b)に示 す よ う に
[0061] C F ( E _ 1 ) C F ( E n )
[0062] C F ( E ) = C F ( E n + 1 )
[0063] の場合には 、 形状要素 E n の終点を要素 E π + i の終点 と す る と 共に要素 E n + i を 削除し ( ス テ ツ プ 2 1 0 ) 、 以後ス テ ツ プ 2 0 4 以降の処理を繰 り 返す。
[0064] 更に 、 ス テ ツ プ 2 0 8 のチ : c ッ ク に お い て第 9 図(c)に 示す よ う に
[0065] C F ( E _ t ) = C F ( E )
[0066] C F ( E ) = C F ( E
[0067] で あれば、 形状要素 E n— t の終点を要素 E n + 1 の終点 と す る と 共に 、 要素 E n, E π + i を 削除し ( ス テ ッ プ 2 1 1 ) 、 後ス テ ツ プ 2 0 4 以降の処理を鎳 り 返す。
[0068] 又、 ス テ ツ プ 2 0 8 の チ エ ツ ク に お いて第 9 図(d)に示 す よ う に
[0069] C F ( E . ) ^ C F ( E )
[0070] C F ( E n ) ≠ C F ( E n + 1 )
[0071] で あれば、 要素 E を復元し ( ス テ ツ プ 2 1 2 ) 、 以後ス テ ツ プ 2 0 4 以降の処理を鎳 り 返す 。
[0072] 以後、 復元 さ れた形状デー タ に基づ いて画像を発生す れば指定 さ れた形状の線は隠 さ れずに全て描画 さ れ る こ と に な る 。
[0073] 以上本発明に よ れば、 複数の形状の中か ら上側 と な る 1 つ の主形状 と 下側 と な る 少な く と も 1 つ の従形状を形 状単位で指定 し 、 重な っ て い る 全て の形状要素を 自動的 に判断し て陰線処理で き る た め 、 処理時閩 を短縮で き る と 共に陰線処理の操作を容易に す る こ と がで き る 。
[0074] 又、 本発明に よ れば陰線処理に お いて 、 陰線に応じ た 形状要素デー タ の陰フ ラ グ データ を ォ ンす る よ う に し 、 復元処理に おいて該陰フ ラ グデー タ を オ フ す る と 共に陰 フ ラ グデー タ がオ ン の要素の前後の要素が同一式で表現 さ れ る かに応 じ て 陰線処理前の形状デー タ を復元す る よ う に し たか ら 、 陰線処理に よ り 隠 さ れて い る 線を簡単に 復元描画で き る 。
权利要求:
Claims

請求の範囲
1 , デ ィ ス プ レ イ 画面に重ね合わせて描画さ れて い る 複数の形伏の中か ら上側 と .な る 1 つ の主开さ状 と下側 と な る少な く と も 1 つ の従形状が指定さ れた時、 従形状を搆 成す る各形状要素に対し主形状の彤状要素 と 交差す る 交 差点を求め 、
交差す る場合に は該従彤状の形状要素を前記交差点で 分割 し て サ ブ形状要素を生成す る と 共に、 主形状の内側 のサ ブ形状要素に該サ プ形状要素を表示 し な い と い う 情 報を持たせ、
交差し な い場合には該従形状の形状始点が主形状の内 側に存在す る時該形状要素デー タ に該形状要素を表示し な い と い う 情報を持たせ、
表示し な い と い う 情報を有す る形状要素を デ ィ ス プ レ ィ 画面に描画し な い こ と に よ り 陰線処理を行 う こ と を特 徵 と す る形状の陰線処理方法。
2 形状要素、 サ ブ形状要素を特定す る た め の形状要 素データ に陰フ ラ グデー タ を含ま せ、 該陰フ ラ グデータ の " 1 " , " 0 " に よ り 「表示し な い 」 、 「表示す る 」 を指示す る こ と を特徵と す る請求の範囲第 1 項記載の陰 線処理方法。
3 * 彤状始点の座標データ 、 各形状要素デー タ を それ ぞれ、 始点か ら初めて時計方向あ る いは反時計方向に並 ベて従彤状及び主形状を定義し 、
従形伏の形状要素が主形状 と 交差す る時、 従形状定義 デ ー タ か ら交差す る 形状要素のデー タ を 削除す る と 共に サ ブ形状要素データ を挿入す る こ と を特徵 と す る 請求の 範囲第 2 項記戴の陰線処理方法。
4 . 交差す る 形状要素の始点が主形状の外側に存在す る場合に は 、 サ ブ形状の う ち定義方向に偶数審目 のサ ブ 形伏要素の陰フ ラ グデータ を オ ン し 、 交差す る 形状要素 始点が主形状の内側に存在す る 場合に は 、 サ ブ形状要素 の う ち形状定義方向に奇数番目 のサ ブ形状要素の陰フ ラ グ デー タ を ォ ンす る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 3 項 記載の陰線処理方法。
5 . 前記陰線処理に よ り 一部線が隠さ れて従形状が描 画 さ れて い る 状態に お いて 、 該従形状の全体を復元描画 す る こ と が指定さ れた時、 該従形状につ いて 陰フ ラ グデ — タ を考慮す る こ と な く 全体の形状を描画す る こ と を特 徵 と す る 特許請求の範囲第 1 項記載の形状の陰線処理方 法。
6 * 復元描画が要求 さ れた従形状のサ ブ形状要素デー タ を用 いて元の形状要素データ を復元 し 、
従形状定義デ ー タ よ り サ プ形状要素デ ー タ を 削除す る と 共に該元の形状要素デー タ を挿入 し て元の従形状定義 デ一 タ を復元し 。
該復元さ れた元の従形状定義デ ー タ を用 いて従形状の 全体図を復元描画す る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 5 項記載の陰線処理方法。
7 ♦ 陰フ ラ グ デ ー タ が オ ン の サ ブ形状要素を求め 、 該サ プ形状要素の前後の形状要素が該サ プ形状要素を 表現す る 式 と 同一の式で表現で き る かチ : n ッ ク し 、
同一式で表現で き る 形状要素 と 前記サ ブ形状を ま と め て 1 つ の形状要素デー タ で表現す る こ と に よ り 元の従形 状定義デー タ を復元す る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 6 項記載の陰線処理方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US8843867B2|2014-09-23|Low-overhead multi-patterning design rule check
US8799835B2|2014-08-05|Real time DRC assistance for manual layout editing
US10089056B2|2018-10-02|Device, method, and graphical user interface for collaborative editing in documents
US20130321457A1|2013-12-05|Cursor driven interface for layer control
US5621871A|1997-04-15|Automated system and method for annotation using callouts
US6874128B1|2005-03-29|Mouse driven splitter window
US5555357A|1996-09-10|Computer system and method for generating and manipulating charts and diagrams
US6256649B1|2001-07-03|Animated spreadsheet for dynamic display of constraint graphs
JP4199663B2|2008-12-17|ヒューマン−コンピュータインターフェイスにおける視覚画像による触覚調整
US6308144B1|2001-10-23|Method and apparatus for providing three-dimensional model associativity
AU720664B2|2000-06-08|Method and apparatus for data alteration by manipulation of representational graphs
EP0903693B1|2003-09-24|Interactive system and method for drawing graphs
US8130224B2|2012-03-06|User-interface design
US7593012B2|2009-09-22|Graphics image generation method, program and statistical data drawing apparatus
US7237193B1|2007-06-26|Unified program for simultaneously displaying graphically-editable graphics presentation and linguistically-editable linguistic definition of the graphics presentation and for synchronizing the graphics presentation and the linguistic definition to one another
US9563332B2|2017-02-07|Context-sensitive display bar
JP3388655B2|2003-03-24|データ処理装置
TW525071B|2003-03-21|Design analysis workstation for analyzing integrated circuits
US6392645B1|2002-05-21|Three dimensional geometric modeling system
JP5810779B2|2015-11-11|画面共有システム、画面共有端末、電子黒板システムおよびプログラム
JP2516318B2|1996-07-24|n進ツリ―を表示する方法
EP0249399A2|1987-12-16|Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
KR100524361B1|2005-10-26|프로그램 툴
US8607147B2|2013-12-10|System and methods for previewing alternative compositions and arrangements when composing a strictly-structured flow diagram
EP0494106A1|1992-07-08|Apparatus for displaying display regions on a visual display
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0336971A4|1991-09-18|
DE3889903T2|1994-09-15|
US5075876A|1991-12-24|
DE3889903D1|1994-07-07|
JPS6488693A|1989-04-03|
EP0336971A1|1989-10-18|
JPH0831139B2|1996-03-27|
EP0336971B1|1994-06-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS593679A|1982-06-30|1984-01-10|Fujitsu Ltd|Hatching method of drawing|
JPS6074088A|1983-09-30|1985-04-26|Fujitsu Ltd|Extraction processing system for hidden-surface removed graphic|
JPS60114973A|1983-10-26|1985-06-21|Heidenhain Gmbh Dr Johannes|Perspective display of deformable construction|
JPS6242280A|1985-08-20|1987-02-24|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Graphic display device|US7514938B2|2004-05-11|2009-04-07|Board Of Regents Of The University And College System Of Nevada, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno|Dielectric relaxation spectroscopy apparatus and methods of use|UST987004I4|1972-06-26|1979-10-02|International Business Machines Corporation|System for determining the extent of overlap between two polygons|
JPS5891492A|1981-11-27|1983-05-31|Hitachi Ltd|Control system of picture display|
JPS625482A|1985-06-29|1987-01-12|Dainippon Printing Co Ltd|Hidden-line processing method for three-dimensional wire frame model|
SE445154B|1985-07-08|1986-06-02|Ibm Svenska Ab|Metod for att avlegsna dolda linjer|
JPS62159283A|1986-01-08|1987-07-15|Hitachi Ltd|Painted-out polygon clipping system|
JPS62209675A|1986-03-11|1987-09-14|Canon Inc|Image recognizing device|JPH027179A|1988-06-27|1990-01-11|Fujitsu Ltd|Solid body hidden-line processing method|
JP2621568B2|1990-01-11|1997-06-18|ダイキン工業株式会社|図形描画方法およびその装置|
JPH0490080A|1990-08-02|1992-03-24|Daikin Ind Ltd|Method and device for processing hidden line in two-dimensional cad system|
US5239487A|1990-10-24|1993-08-24|International Business Machines Corporation|Computer integrated manufacturing rework apparatus and method|
US5471567A|1991-08-08|1995-11-28|Bolt Beranek And Newman Inc.|Image element depth buffering using two buffers|
GB2270243B|1992-08-26|1996-02-28|Namco Ltd|Image synthesizing system|
TW241196B|1993-01-15|1995-02-21|Du Pont||
JP2768214B2|1993-05-14|1998-06-25|フジテック株式会社|エスカレータの車止め装置|
US6268859B1|1995-06-06|2001-07-31|Apple Computer, Inc.|Method and system for rendering overlapping opaque graphical objects in graphic imaging systems|
US5877961A|1996-09-24|1999-03-02|Genicom Corporation|Electronic support work station and method of operation|
US20060176295A1|2003-05-30|2006-08-10|Lattice Technology, Inc.|3-Dimensional graphics data display device|
JP2007248583A|2006-03-14|2007-09-27|Seiko Epson Corp|表示プログラム、データ構造及び表示装置|
法律状态:
1989-04-06| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1989-04-06| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-05-26| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988908357 Country of ref document: EP |
1989-10-18| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988908357 Country of ref document: EP |
1994-06-01| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988908357 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62244587A|JPH0831139B2|1987-09-29|1987-09-29|形状の陰線処理方法|
JP62/244587||1987-09-29||EP88908357A| EP0336971B1|1987-09-29|1988-09-22|Method for processing hidden lines of figures|
DE3889903A| DE3889903D1|1987-09-29|1988-09-22|Verfahren zur behandlung der verborgenen linien eines bildes.|
DE3889903T| DE3889903T2|1987-09-29|1988-09-22|Verfahren zur behandlung der verborgenen linien eines bildes.|
[返回顶部]